アウトライン
初代“ステラ”は、2006年6月に発売が開始された。ステラは“プレオ”や“R2”が思惑どおりにいかず、急遽開発が指示されて、わずか11ヶ月というスピードで、市場に投入された車だ。
事実上はプレオの後継車種ということになるのだろうが、発売開始後しばらくの間はヴィヴィオを併売をされていたという。
ステラはプレオやR2などのように、走りやプレミアム性にこだわったものではなく、ターゲットを女性に絞った商品づくりに徹して、徹底的にマーケティングを行った結果出来た車だという。
そのため、ベビーカーの積み下ろし、後席への乗り降り、ベビーカーの脱着性、後席の赤ちゃんへのアクセス性など、ヤングママの要望を充分に満たした車を目指したという。
また、衝突安全性にも高い評価を得ていて、NASVAの評価では運転席5つ星、助手席は6つ星の高いものを得ていたさ。らに実用燃費でも、JC08モードではNAのFF車がリッターあたり21kmを実現して、平成27年度燃費基準をガソリン車として初めてクリアーしたのだった。
このような素晴らしい内容は、とてもわずか11ヶ月の開発期間しか与えらなかった車だと、ちょっと考えにくい内容だろう。また、スバルの伝統はきっちり守られていて、軽自動車全車種に搭載されていたストレート4エンジンも、4輪独立懸架サスペンションも、お家芸である4WDも、そのすべてがステラにも採用されていた。ちなみにプラットフォームは、R2と共通のものを採用していたという。
ステラはプレオのようなスマートルーフ的な考え方をしていないため、全車種タワーパーキングへの入庫はできない仕様になってしまったことは、ちょっと残念なのかもしれない。これも、ターゲットである女性客が求めたものを満足させた、そういう結果なのだろうと思う。
しかし一方では、インタークラー付きスーパーーチャージャーを搭載し、フロンサスペンションにはスタビライザーを奢った“カスタムRS”という車種も、のちに現れたりするところをると、やはりスバルは走りをスポイルすることはないのだと、強く思ったりもした。
この初代も2011年3月に、惜しまれながら生産中止になったことは、何となく残念ではある。
現行モデルの特徴
現行モデルは2代目となっている。この2代目はスバルの自社生産ではなく、すでに周知のようにダイハツ工業から“ムーブ”をOEM供給されて、スバルブランドとして発売している車なのだ。
このモデルには標準的な“ステラ”と、スポーティーな“ステラカスタム”の仕様があるのは、ベース車のムーブに倣ったものだと思われる。
外見はムーブと同じ“5ドアトールワゴン”で、サイズと重量は、全長3395mm、全幅1475mm、全高1620~1635mm、重量810~890kgとなっている。軽自動車は、各メーカーがその枠いっぱいまで使ってくるため、全長と全幅はmm単位の差しかない。
駆動方式ははFF/4WDで、サスペンションはフロントがマクファーソンストラットで、リアは3リンクのトーションビームを採用している。
エンジンはNAのKF型 658cc ストレート3 DOHCと、同機種にインタークラー付きターボを付けたものを、車種によって選べるようになっている。
走行フィーリング
実際の走りの評価なのだが、NAに関しては街中でのストップアンドゴーの繰り返しだと、パワー不足を感じることになるようだ。しかし、ターボでは全くそんなこともなく、予裕で流れをリードできるというので、その差は大きいのだろう。先代のスレート4のNAでは、4人乗車でもしない限りは、パワー不足を感じることがあまりなかったようなので、ちょっと残念かもしれない。
乗り心地についての評価は、まずまず合格点ということのようだ。また高速での巡航性もよく、直進安定性やレーンチェンジ後の収束性にも問題はないようだ。
ワインディングに入ると、制限速度プラスαの範囲では、全く問題はなく、ステアリングを切ったらその通りにラインを描き、ロールも大きいがゆっくりなので、そう恐怖感はないようだ。しかし、どの程度の速度かは判らないが、ちょっと飛ばすとという表現になる速度域では、急に起こるロールや、ハードブレーキング時のフロントの挙動、さらにコーナリングのスタビリティーなどに不満が出てくるようだ。
こんなことをテーマにして、チューニングをしていいきたいと思う。
サスペンション
まずサスペンションなのだが、ロール速度を抑えて、ロールしきる前にコーナーを抜けてしまう方向で、セッティングを考えたい。バネレートはあまり高いと、一般道でかかるGぐらいでは機能しなくなるので、チューニング目的の強化サスペンションの中では、柔らかめを選んで、その分ダンパーの減水力に頼ったセッティングをお勧めする。
ボディの補強
そしてフロントの挙動をしっかりさせるために、ボディーとサブフレームの接続を強化して、ソリッドなものにすることが必要になる。そのためには、リジッドカラーを入れると、手軽で効果的な補強ができる。その上で、アンダーフロアーに補強材を入れて、ストラットタワーバーを追加しておくと、相当しっかりした剛性を出すことができる。違う車に乗っているような錯覚を起こす、そんなハンドリングを手に入れることが可能になる。
ブレーキ
ブレーキは対向4ポッドのキャりパーを奢ってやり、耐フェード性の高いパッドに交換する。その上で、高沸点タイプのフルードと、ステンレスメッシュなどで補強をしたラインを使えば、相当タフなブレーキにすることが可能になる。特に油圧でラインが膨らむことはほとんどなくなるので、効きもいいし、コントローラブルなブレーキにできることが嬉しい。
エンジン
エンジンなのだが、NAは吸排気系の高効率化してから、その仕様に合った燃調を取り直す意味と、空き領域を使えるようにロムを書き換えると、かなりはっきり体感できる程度のパワーアップとトルクの増大をすることができる。
ターボも吸排気系の高効率化をして、ブースト圧を挙げる。そしてその仕様に合わせて燃調を取り直すために、ロムの書き換えをやると、かなり簡単にパワーとトルクを手に入れることができる。ターボの場合、燃調の取り直しはしっかりならないと、ターボユニットを破壊してしまったり、最悪はエンジン本体にも悪影響がでることもあれるので、充分注意が必要になる。