ミドルクラスのSUVとして、初代“エクストレイル”は2000年9月に市場に登場した。
1997年の東京モーターショウに、コンセイプトカー的な位置づけで参考出品された、“トレイルランナー”が初代エクストレイルの基本的なコンセプトになっていた。
実質的な先代は“ミストラル”になるようで、一部で言われていたように“ラシーンフォルザ”ではないということのようだ。ラシーンフォルザとは車格もコンセプトも違うので、その通りなのだろうと思える。
またこの初代エクストレイルのコンセプトは、“4人が快適で楽しい、200万円の使える四駆”ということだった。直接的なライバルとしては、“トヨタRAV4”や“ホンダCR-V”になるのだろう。
このエクストレイルは、本格的な“オフローダー”を目指しているようなのだが、同社の“サファリ”のような“ラダーフレーム”を与えられているわけではないので、渡河走行のようなハードなことは無理なのかもしれない。
初代のエンジンラインナップは、QR20DE 2.0L ストレート4 DOHC 150psと、シングルターボ搭載のSR20VET 2.0Lストレート4 DOHC 280psの2機種が用意されていた。280psバージョンがあったことは、ちょっとした驚きでもある。
デザイン的にはあまり際立った部分はないが、破綻を示すような部分もない。よくも悪くも“凡庸”と言ってもいいのだろうと思う。
そして2007年8月に、現行モデルの2代目が市場を継承した。2代目はプラットフォームを“ニッサンCプラットフォーム”に変更していて、同じ日産ならデュアリスやラフェスタ、セレナ、ルノーだとメガーヌ系と血縁関係が深い。
この2代目エクストレイルの外寸は、全長4590mm、全幅1785mm、全高1685 ~ 1770mm、重量1430~ 1530kgとなっている。先代よりも少しだけ、大きく重くなっている。駆動方式は、先代同様FF/4WDをグレードによって選択できるようになっている。
このモデルからは、平成17年排出ガス基準に適合しないので、ターボモデルは廃止となったことが、少々残念な結果になっている。その代わりに2.0リッターの“クリーンターボディーゼル”が追加されていることは、興味深いことだといえる。
この2代目は、ほぼキープコンセプトと言ってもいいようなデザインなので、相変わらずに凡庸ではあるのだが、先代よりも少しは洗練された感があるのは、時代の流れなのだろうか。
しかし凡庸であれば、逆に考えるとドレスアップはやり易いことになる。エアロパーツキットのイメージに、綺麗に染まってくれるから、エアロパーツキットの選び方さえ間違えなければ、いいイメージは作り易いことになるからだ。
エクストレイルのエアロパーツと画像チェック
エアロパーツキットがどのぐらいあるのかと思い調べてみると、思い切り多くはないがそれなりに製品のラインナップ数はあるので、選択肢に困るようなことはない。
またSUVという性質上なのか、いわゆる“族車”的なイメージになるようなものも、ほとんどないといってもいいと思う。しかし、自分の車をどんなイメージにするのかということは、あらかじめ決めておかなくてはいけない。
そこで必要なのことは、画像チェックをすることになる。そのためには資料を集めることになるのだが、入手方法として一番簡単で手っ取り早いのは、エアロパーツメーカーのホームページを訪問することだ。しかし、ここに掲載されている画像の役割は、100%販売促進目的と言ってもいいので、ベストアングルからのショットが多いことになる。したがって、実車とイメージの乖離があることは、ある程度避けられないと考えた方がいいと思う。
そこで自動車雑誌のバックナンバーで、エクストレイルのドレスアップ特集等の記事が掲載されている号があれば、それを資料にするといいと思う。雑誌の記事に使われているショットは、割合に客観性が高いので、資料としてはいいと思える。直接出版社に問い合わせをして、該当する号があれば、有償で送ってもら得るケースが殆どなので、一度確認してみるといいと思う。
ショップの選び方
パーツの候補が決まれば、次はショップの候補を決めるのだが、これはネット検索で充分だと思う。
ショップの候補が決まったら、一度出向いてオーナーさんやスタッフさんたちと直接コミニュケーションを取って、良好な関係を作れるかどうかを確認していただきたいと思う。ショップとの付き合いは、有機的で時間も長くなるので、これは大切な条件になるので、ぜひやっておいていただきたいと思う。
そして、ショップでは3つのことを確認していただきたいと思う。ひとつは、パーツのクォリティーチェックで、もうひとつが取り付け等技術だ。そして最後が肝心で、実写をチェックすることなのだ。これをやると、イメージと現実の乖離がどれぐらいあるのか、ということが確認できるからだ。
タイヤとホイール選びは重要
こうしてエアロが決まると、次はタイヤとホイールを決めるのだが、ホイールが車全体に与えるイメージは大きい。これを失敗すると、残念な結果になってしまうので、要注意だ。ショップのスタッフさんたちに、予算とイメージを伝えて候補を挙げてもらい、その中から選ぶと、大きな失敗をすることはないと思う。
大きくなったホイールの開口部から覗く、キャりパーには赤や黄色などのカラーリングをしたいところだ。カスタマイズで、キャリパーを交換してあれば、ブランドカラーになっているはずなので、必要はないかもしれない。
そして、インテリアに目を移すと、一番大きなパーツとしてシートが目に入る。これを、スポーツタイプのバケットシートに交換することをお勧めしたい。ファッション性と実効性の、両方を満足させてくれる。ちょっと前とは違って、今は選択肢もかなり増えているので、スタッフさんに相談するといいと思う。
最後に、きちんとした強度を持った、滑り止め機能のあるスポーツペダルに交換して、カーゴスペースと居住区の境目に“ドッグネット”を張っておくと、かなりイメージは変わってくる。これで、一通りのことはやれたと思う。