“初代トヨタ・ポルテ”は2004年7月に販売が開始された。カテゴリーとしては“小型トールワゴン”と言うことになる車だ。巨大な電動式の助手席のスライドドアが特徴的で、トールワゴンとしては低い300㎜という低床と相まって、乗降性は非常にいいために、いわゆる“福祉介護車”としての側面を備えてもいた。
フルフラットで低床式のフロアーは、非常に使いやすい室内空間を提供してくれていたので、この“福祉介護車”としての側面は、かなり大きな側面にもなっていて、車椅子ごと乗り込めたりなどの機能は、そうとう利便性の高いものになっていたのだった。
また販売当初は、このフルフラットフロアーのためにFFのみの設定だったが、のちには4WDもラインナップされた。
ヴィッツと同じトヨタBプラットフォームを使ったポルテの外寸は、全長3,990mm、全幅3,990mm、全高1,720mm、重量1,090~1,200kgという数値になっている。
デザイン的には日産キューブなどのように、わずかにエンジンルームが独立したフォルムを持っていて、直線と曲線を組み合わせた曲のないデザインだが、どことなくユーモラスな感じを出していることも確かなので、何となく微笑ましい感じがする車に見える。
この初代、発売当初からいきなり16000代の受注を受けたほどのヒット商品になったのだが、現在は2012年7月から2代目となっている。販売目標は先代と変わらない、月間4000台と言うことになっているようだ。
この2代目はいわゆる“キープコンセプト”と言われる、先代の影を色濃く残したものになっていて、デザインもちょっと先代よりも丸みを強く感じさせてくれるものになってはいるが、離れてみると、あるいはシルエットだけを見ると、あまり先代との区別はつけづらいと思う。
そのためなのか、やはり先代同様に可愛い感じのする車になっているので、好みとは言え、もうちょっと車らしい車にしたくもなることは、事実なのだろうと思う。
つまりイメージを変えたくなる車、と言うことになるのだろうか。
エアロパーツ
そこでイメージチェンジの王道ともいえる、“エアロキット”の存在を調べてみると、予想していたよりも多くの製品のラインナップが確認できた。ハードで機能的なイメージから、ストックのイメージにチョイ足し程度のものまで、幅は広いので、好きなイメージにすることは可能だと思われる。
こういったエアロキットを取り付けると決めたときには、まず画像のチェックをすりことから始めるのだが、問題は資料集めだと思う。
資料集めで一番手っ取り早いのは、何と言ってもネット上からメーカーのホームページなどにアクセスして、画像を集めることだろうと思う。しかし、これらの画像の役割は100%販売促進にあるので、まずカメラアングルとしては“ベストアングルが多い。ベストアングルだから、あまり格好良くないアングルからのショットは、まずないと思った方がいいだろう。
中には感動的に格好いいショットもあり、特にローアングルからのショットなどは、そうとう迫力のある画像に仕上がっているので、ついつい目を奪われがちになってしま。しかし、よく考えてみるとそんなローアングルから車を見ることもなければ、見せることもないので、現実的なショットとは言い難いのではないのだろうか。
こうなると、実車と画像にはかなりイメージ的には乖離ができてしまい、あとで後悔するかもしれない。
そこで、自動車雑誌のバックナンバーで、ポルテのエアロキットを特集したような記事、あるいはエアロも含めてのドレスアップ特集のような記事が掲載されているものを探すことをお勧めしたい。
雑誌の記事は基本的には取材記事なので、ベストアングルがすべてではないことがほとんどなのだ。したがって、実車とのイメージの乖離は少ないので、かなり参考資料としては適切なものになると思う。
これらは、出版社に直接問い合わせて確認をすれば、ほとんどのところは対応してくれるはずだ。あれば、もちろん有償にはなるのだが、自宅に送付していくれるので、一度問い合わせてみることをお勧めしたい。
ショップ選び
こうしてパーツの候補がきまれば、次は取扱をしているショップを探すのだが、これはネット検索で充分ことは足りる。もし、まだ不安があるのならば、それこそ雑誌の広告欄を見れば、相当数見つけることができる。
あとは、パーツメーカーに問い合わせて、自宅近辺のエリア内で優良なショップを紹介してもらえることもあるので、こちらも一度問い合わせをしてみるといいと思う。
ショップが決まれば、実際に出向いていってスタッフさんたちとコミニュケーションを取ってみることをお勧めする。良好な関係が築けそうだったら、とりあえずのところはOKだと考え定位と思う。
ショップとの付き合いは長く密接になることが多く、いい関係になれないと車が可哀そうなことになるので、ここは重要ポイントのひとつとして考えていただきたいと思う。
ショップではまずは3つのチェックをしておくべきで、ひとつはパーツ自体のクォリティーのチェック、もうひとつは取り付けなのどの技術面のチェック、最後は一番肝心な、画像とイメージの乖離を実車でチェックすることだ。これらすべてがクリアーならば、作業依頼をしても大丈夫と言うことにしておいた方がいいと思う。
タイヤ&ホイール
次はタイヤとホイールなのだが、インチアップホイールに、扁平率を示す数字の値が小さい、厚みの少ないタイヤをセットして履かせるという、いわば常套手段的な手法が一番効果的にイメージを変えてくれる。
エアロのイメージに合うようなホイールを、スタッフさんに予算を言って候補を挙げてもらい、その中から選べば大きく外すことは少ないと思う。
開口部から覗いているキャリパーを赤や、黄色などにカラーリングをして、さらにローターをスリット入りなどのものに変えると、足元はかなり迫力のあるイメージにすることができる。キャリパーがブランドカラーになっているばあいには、そのままでもかまわないと思う。
インテリア
そしてインテリアなのだが、まずはファッション性と実効性の両面から、スポーツタイプのバケットシートに交換をすることをお勧めしたい。最近は、かなりシートのラインナップも多様になっているので、予算などを伝えておくと候補をスタッフさんが選んでくれるので、その中から選べばいいと思う。
最後にしっかりとした強度を持った素材でできている、滑り止め機能が付いたスポーツペダルに交換しておくと、おお~これがポルト?と言うぐらいのイメージチェンジは出来たと思う。