”走る楽しみ”を追求する姿勢だ開発をされたこの86は、トヨタが若者のクル離れに危機感を抱いて、やっと開発にこぎつけたという経緯がある。約5年の歳月をかけて、スバルとの共同開発をしたこの車は、かなり格好はいいと言える。
ちなみに、開発にあたってはマツダのロードスターやRX7の生み出し貴島孝雄氏のアドバイスもあったというから、恐れ入る。
2012年2月に市場投入された86は、コンセプトカーに近いデザイン処理がなされていて、かなり斬新なデザインと言えるが、なにしろ軽量コンパクトなので、さほど存在感がないところが、ちょっと辛いところかもしれない。
外寸としては、全長4340mm、全幅1775mm、全高1300mm、重量1220kgというサイズになっていて、旧AE86よりも全長などは若干だが短いぐらいのサイズになっている。
全体のフォルムとしては、完全なスポーツカータイプと言えて、かなり低く、地を這うというところまではいかないが、それに近い感覚を受けるので、現代のピュアスポーツが死滅しそ言うな時代に、いかにも潔いデザイン処理をしたものだなと思える。
この割り切り方は、パワーユニットにも現れていて、FA20一機種飲みが用意されているだけという、現代の商品構成のあり方に真正面からぶつかっているところは面白い。また、駆動方式もFRオンリーで、ミッションも6速MTと6速ATのみになっているところも、なんとなく清々しい思いを受ける。
86のデザイン上の特徴は、なんといってもスポーツカーの原点のような、ロングノーズ・ショートデッキ?、そして低さにあると言える。また、BRZとの差を出すためにヘッドライトなどのデザインを違えているから、好き好きは別れるところだろうと思う。
ボディー全体からるける量的なイメージからすると、ホイールアーチの大きさはまなり有り、これもスポーティーさを強調していると言えるのかもしれない。
こうなると、やはりレーシングマシーン的な機能美を追求したくなるのは、一種の人情なのかもしれない。サーキットを走る86って、きっとこんな感じなのかなと、そういう思いで見てしまう方もきっと、大勢いらっしゃると思う。
エアロキット
そこで、エアロキットの登場となるのだが、86にしてもBRZにしても、発売からそんなに時間が経っていないにもかかわらず、かなりアフターセールスマーケットの製品は多く用意されているから、ちょっとした驚きだ。
普通は、1年程度の時間を経過しないと、これだけのアイテムは揃わないと思うのだが、何とも素晴らしい品揃えを望めるから、選ぶ側としてはありがたいことだろう。
しかし、イメージとしては、各メーカーとも目指すところがあるので、それぞれの画像をチェックして自分の目指すイメージに近いものを探すことから始めることになる。
エアロを付けるときは、やはりフロント・サイド・リアの3点をセットとして考えたほうが良い。
ダウンフォースは強烈に飛ばさないと生まれないが、その他の気流は少しでも走れば生まれるので、エンジンルームの熱抜きなどは当たり前にあるから、全部をセットとして考えないと、このあたりで齟齬を生じることも考えられる。特にエンジンルームからの、熱の排出が悪くなってしまったりすれば、酷暑の夏場には大きなトラブルの原因にもなりかねない。
また、フロントはA社で、サイドがB社、リアはC社ということはやめたほうがいいと思う。各社、それぞれのノウハウで、気流の流れを考えてるので、バラバラにしてしまうと、あまりいい結果になならないことは、高い次元で予測ができるからだ。
また、画像でイメージチェックをしたら、次は現物チェックをしたほうがいい。こう言ったパーツの多くは樹脂でできているので、大面積のパーツなどは、クオリティーの低いものだと表面の波打ちなどが見られるケースもある。最近はほとんど見なくなったが、決してゼロということではないので、必ず現物チェックはしたほうが賢明かと思える。
できれば、デモカーなどがあれば見せてもらったほうが良いと思う。
取り付けの精度などの、ショップの技術を見ることが出来るからだ。欲を言えば、取り付け作業を見せてもらえれば、それに越したことはないのだが、あまり無理を言ってショップの人との関係を悪くしては、元も子もないので、要注意というところだろう。
タイヤ&ホイール
こうして、エアロを組んだ86は、かなり機能美に溢れていることになるが、もうひとつ足元が残っている。
この車は、もともとホイールアーチが大きく足元が目立つので、足元のオシャレはやりがいがある。また、ローダウンさせることによってえられたイメージはかなりアグレッシブになっているから、足元のオシャレもそれに見合ったほうがいい。
インチアップをしたホイールに、扁平率の数字が小さい厚みの少ないタイヤをセットしたい。
ホイールのデザインも、様々選べるのだが、ちょっと攻撃的なイメージが欲しいと思う。攻めの走りを強調したデザインのホールを選びたいと思う。
あとはキャリパーの色だが、開口部の大きくなったホイールから見えるキャリパーにもお化粧はしてあげたい。カスタマイズによって、ブランドカラーになっている場合、そのままでもいいのだが、ちょっとボディーカラーとのコーディネートを考えてもいいのではないだろうか。
バケットシートを装着
ついで、インテリアになるが、やはりシートは替えたい。こう言ったスポーツカーには、バケットシートは欠かせない。オリジナルのシートも、決して悪くはないのだが、やはりバケットには適わない。また、スパルタンでありながらもファッショナブルなイメージを出してくることも確かだ。
実効性とビジュアルを兼ね備えたシートは、かなり選択肢が増えているから、迷うことも多いのでショップの方とよく相談をしてみるべきだ。
こう言ったバケットタイプのシートが、オリジナルより劣るところといえば、シートを倒して仮眠を撮る時の寝心地ぐらいだ。ぜひ、一考してみていただきたい。
あとは、ペダルを滑り止め機能の付いたスポーツペダルにすると、ドアを開けた時のイメージはかなりスパルタンなものに変わる。
まさに、男の仕事場という感じになった。